学生の方

更新:2025.04.02

情報基盤センターでは、新潟大学の学生向けに以下サービスを提供しています。
情報基盤センターのしおりもご参照ください。

目次 

情報セキュリティ対策・相談  

  • 情報セキュリティ対策の情報発信、各種相談
  • 学内ネットワーク、学内情報システム利用に関する情報セキュリティ対策
  • パソコン、スマートフォン利用における情報セキュリティ対策
  • フィッシングメールなどの標的型攻撃メールに関する相談

学内ネットワーク利用  

  • 有線LAN
  • 無線LAN
  • VPN接続サービス(学外からの学内ネットワーク利用)

メール利用  

  • メール利用支援
  • 大容量ファイル公開サービス(メールで送受信できるサイズを超えたファイル授受)

ソフトウェアライセンス提供  

  • Microsoft365
  • Adobe CC
  • ESET
  • ArcGIS
  • MATLAB & Simulink

教育・研究支援  

  • 教育用パソコンの提供
  • 貸出機器の提供

遠隔授業/会議  

  • zoom利用サポート
  • youtube利用サポート

アカウント  

情報基盤センターが提供する学生向けのサービスは、一部例外を除き、利用申請などせずに、学務情報システムを利用するためのアカウントで利用できます。

情報セキュリティ対策・相談

情報システムや学内ネットワークを安全に使うための支援として各種情報を提供しています。

外部ネットワークからの危険を回避し、Windows Updateなどのセキュリティ対策を安全にできる場所クリーンエリア

しばらくインターネットに接続していなかった時のコンピュータは、最新のセキュリティ対策がなされていない状態(=攻撃等を受けるリスクが高い状態)です。
具体的に何をしたらいいかわからない場合でも、用意されている冊子をもとに実行すれば、大丈夫です。

標的型攻撃メールなど不審なメールを受け取った場合

  • 開封してよいか迷うなどのときは、セキュリティ相談室(不審メール受付専用)()にご連絡ください。
  • 不審メール本文のURLアドレスをクリックした。マルウェアの感染や不正アクセス、あるいは機密情報の流出などの情報セキュリティ全般に関するご相談はセキュリティ相談室(新大CSIRT)までご連絡ください。

セキュリティ相談室(新大CSIRT)

ウイルスに感染した場合やコンピュータのセキュリティに関するお問い合わせは、新大CSIRTへご連絡ください。

  • Mail :
  • Tel  : 025-262-7945

学内ネットワーク利用

学内ネットワークに接続する方法として、有線接続と無線接続の2つの方法があります。
本学学生であれば、お持ちの学務情報システムを利用するためのアカウントで、個人所有のパソコン等を学内ネットワークに接続することができます。
学内ネットワークに接続すると、公開範囲を学内に限定しているWebサイトやサービスを利用することができます。

有線接続とは?

パソコンなどにLANケーブル(Local Area Networkケーブルの略。インターネットなどパソコンをネットワークにつなぐためのケーブル)をつないで接続する方法です。

無線接続とは?

パソコンなどを学内ネットワークに接続するときにLANケーブルを使わず、電波でつなぐ方法です。Wi-Fiで学内ネットワークに接続できるので、パケット通信量を気にせずに利用できます。

接続方法

有線接続

無線接続

  • 無線接続

    学内ネットワーク接続用の無線ネットワーク(SSID(※))は複数あります。
    情報基盤センター提供の無線ネットワークは、niigatau-wlanがお勧めです。

    ※SSID(Service Set Identifier)は、どの無線ネットワークに接続するかを識別するためのIDです。

博士課程の方

利用申請をすると、教育や学術研究の利便性向上を目的に構築・提供されている教育機関や研究機関の間で相互利用できる国際的な仕組みの無線LANシステム「eduroam」を利用することができます。

eduroamについて

VPN接続サービス

情報基盤センターでは、新潟大学以外の場所にいても、仮想的な専用線を通って、新潟大学のネットワークに接続することができる仕組みを提供しています。
VPNは、Virtual Private Networkの略称で、仮想プライベートネットワークという意味です。

VPN接続サービス

メール利用

学務情報システムメールシステム(Gmail)

Gmailログイン

学務情報システムメールシステム(Gmail)のアカウント有効化など、いろいろな利用方法については教育基盤機構のWebページをご確認ください。

学務情報システムメールシステム(Gmail)関連情報

学務情報システムメールシステム(Gmail)は、教育基盤機構にて管理・運用しています。
情報基盤センターではリンク先のみ掲載しています。

大容量ファイル公開サービス

メール(1通)のサイズは、本文・添付ファイル含めて10MBまでです。
添付ファイルのサイズが大きく、メールで送受信できないときは、大容量ファイル公開サービスをお使いください。

大容量ファイル公開サービス

ファイル公開(送信)するには、学内ネットワークから大容量ファイル公開サービスにログインする必要があります。 学外から大容量ファイル公開サービスを利用する場合は、VPN接続サービスを利用してください。

VPN接続サービス

ソフトウェアライセンス提供

Microsoft365

Microsoft社が提供するWord、Excel、Teamsなどのアプリを個人で所有するPC/タブレット/スマートフォンで利用できるサービスです。
マイクロソフト教育機関向け総合契約(EES)提供の学生特典「Student Advantage」は、Office製品を自身が個人で所有するパソコンにインストールして利用することができるサービスです。

Microsoft365の利用

Adobe Creative Cloud

Adobe社が提供しているグラフィックデザイン及び動画編集、 ウェブデザインの各種ソフトウェア・サービスです。
1人につきデバイス 1台(個人所有のパソコン等)にAdobe Acrobat ProやAdobe Illustratorなどのアプリインストールして利用することができます。年度ごとに利用(確認)手続きが必要です。

Adobe Creative Cloudの利用

ESET

ESET社が提供しているウイルス・スパイウェアなどのマルウェア対策のほか、ネットワーク保護などPCに求められる総合的なエンドポイント保護対策ソフトウェアです。
自身が個人で所有するパソコンにインストールして利用することができます(本学学生は台数の制限なし)。

ESETの利用

ArcGIS

ESRI社が提供している地理情報システム(GIS)です。
個人所有のパソコンにインストールして利用するライセンス (ArcGIS Online)も提供しています。図書館等に設置している教育用パソコンでも利用できます。

ArcGISの利用

MATLAB & Simulink

MATLAB

数百万人ものエンジニアや科学者がデータの解析やアルゴリズムの開発モデルの作成に使用されるプログラミングおよび数値計算プラットフォームです。

Simulink

マルチドメイン シミュレーションとモデルベース デザインのためのブロック線図環境です。 シミュレーションの結果をMATLABにエクスポートして詳細な解析を行うことができます。

MATLAB & Simulinkの利用

教育・研究支援

情報基盤センターでは、教育・研究支援として、教育用パソコン、貸出機器を提供しています。

教育用パソコン

図書館に設置しているシンクライアント(※)のパソコンです。
Office製品等が利用できます。学務情報システムを利用するためのアカウントでログインできます。
(※)シンクライアントとは、個人用のファイル等のデータはもちろん、OSやアプリなど主要な機能をサーバ側で管理・実行している端末のこと。仮想クライアントとも呼びます。

シンクライアントのパソコン利用

教育用パソコンから授業用UNIXサーバを利用することもできます。

授業用UNIXサーバの利用

貸出機器

情報基盤センターでは、ノートパソコンやポータブルDVDドライブの貸出(当日返却要・学内等、利用場所限定)を行っています。

貸出機器について

遠隔授業/会議

オンライン授業

zoomのオンライン授業の参加にあたって、設定(アプリのインストール等)や手を挙げる等の授業のときの基本操作について紹介しています。

zoomの利用

youtube

youtube上で本学学生・教職員に限定公開している動画の視聴方法について紹介しています。

youtubeでの動画視聴方法

アカウント

情報基盤センターが提供する学生向けのサービスは、一部例外を除き、利用申請などせずに、学務情報システムを利用するためのアカウントで利用できます。

例外サービス

Microsoft365

新潟大学のMicrosoft用のアカウント(xxxxx@niigata-u.ac.jp[*])で利用します。 サインインの方法をご確認ください。

Microsoft365の利用

[*] 2024年3月5日より、Microsoft365サービスのログインIDのドメインを、xxxxx@niigata-u.ac.jpへと変更いたしました。
詳細は、本学のマイクロソフトアカウント(*@niigatau.onmicrosoft.com)の変更についてをご確認ください。

Adobe Creative Cloud

新潟大学のMicrosoftアカウントで認証を行います。 

Adobe ETLA(包括契約)について

eduroam

博士課程の方向けに提供しているeduroamは、利用開始前に事前申請(所属先責任者の記入・押印された申請書)が必要です。

eduroamの事前申請

アカウントについて

アカウントについては、新入生向け情報システム利用講習の際にお伝えしたルールを守って、安心・安全に情報システム、学内ネットワークを利用してください。

10. アカウント管理について | PCセキュリティ対策実施手順

アカウントのパスワード変更

学務情報システムを利用するためのアカウントのパスワードは変更することができます(現在のパスワードを覚えている場合)。 学務情報システムを利用するためのアカウントのパスワードを忘れてしまったときは、学生証を持参し、所属の学務係かパソコン相談室を訪ねてください。

パスワードの変更

パスワードを忘れてしまったときのため事前に強制変更用メールアドレスを登録している方は、学内/学外問わずに強制変更できます。

パスワードの強制変更

強制変更用メールアドレスの登録方法は情報基盤センターWebページをご確認ください。

強制変更用メールアドレスの登録方法

新入生の方

準備するノートパソコン等については、各学部からの案内を参考にご準備ください。
入学後に新入生ガイダンス講習がありますので、利用ルール等についてはガイダンス等でご確認ください。

はじめて大学に持ち込むパソコン準備ToDoリスト

  • セキュリティ対策(パスワードの設定、WindowsUpdate等、最新のパッチを適用)
  • 大学提供のソフトウェアライセンス利用の検討
     本学学生は以下ソフトウェアライセンスを自分のパソコンにインストールし利用できます。
     大学提供のソフトウェアライセンスを利用するか、自身で購入するか等ご検討ください。
  • Microsoft365
  • Adobe Creative Cloud
  • ESET
  • ArcGIS
  • 学内ネットワークの接続
    セキュリティ対策済みのパソコンを学内ネットワーク(無線LAN等)に接続しましょう。 学外から電子ジャーナルなど学内ネットワーク限定サービスの利用を予定している場合は、VPN接続サービスの利用設定をしましょう。
  • オンライン授業の環境準備
    オンライン授業の受講やオンライン教材の閲覧に備え、zoomを事前に設定しましょう。

卒業・修了を迎える方

情報基盤センターのサービスを利用している学務情報システムを利用するためのアカウントの有効期限は卒業・修了予定年度末(3月31日)です。
アカウント無効後は、各種サービス(※)利用できなくなります。
(※)サービスごとに有効期限が異なる場合がありますので、情報基盤センター提供以外のサービスについては、サービスの運用・管理者等にご確認ください。

Microsoft365/ Adobe Creative Cloud

OneDrive、Adobeクラウド等でクラウド上に保存されたデータ等にアクセスできなくなります(直ちに削除されるサービスもあります)。 必要なデータは期限までに卒業・修了後も利用できる他の場所へ保存してください。 また、Microsoft 365、Adobe Creative Cloudから個人所有のパソコン等デバイスにインストールしたWord、Acrobat等のアプリについては卒業・修了後に自動解除(ライセンス無効)され利用できなくなります。

ESET

在学生向けに無償提供しているアンチウイルスソフトウェアは、卒業・修了後の利用はできません。卒業・終了後の利用はライセンス違反となりますので必ず在学中にアンインストールしてください。また継続的なパソコン等デバイスの情報セキュリティ対策の観点からも在学中に別の対策をとってください。

教育用パソコン

個人フォルダにデータがある場合は在学中に退職後も利用できる他の場所へ保存してください。

大容量ファイル公開サービス

アクセスできなくなるので、送られてきたファイルも、必要なファイルはもれなくダウンロードしてください。

eduroam

eduroamのアカウントを持っている人は廃止申請をしてください。

上記の他、パソコン等の挙動が不安定になる要因になるときがありますので、大学ネットワーク接続用無線LAN設定の削除、VPN接続サービス等のアプリをアンインストールしてください。

困ったときは

パソコン相談室

パソコン全般、無線LANやVPN、コンピュータ利用方法など、どこへ問い合わせたらいいかわからない時は、パソコン相談室へご連絡ください。

情報基盤センターについて

問い合わせのときは在籍番号とお名前を必ずお知らせください。 メールで問い合わせのときは、原則、新潟大学のメールアドレスから送ってください。 また、件名は問い合わせ内容がわかるものを設定いただくようご協力をお願いします。

セキュリティ相談室

ウイルスに感染した場合やコンピュータのセキュリティに関するお問い合わせは、セキュリティ相談室へご連絡ください。

受信したメールが正しいものであるか判断ができないなど不審メールに関するお問い合わせは、不審メール相談窓口へご連絡ください。

  • Mail :
  • Tel  : 025-262-7945

必須

学内限定