公衆セキュアWi-Fiサービス

更新日:2025年 1月28日
情報

事前に端末上でOpenRoamingプロファイルの設定をしておくと、スムーズにWi-Fiサービスを利用できます。

プロファイルの入手について、以下のWebサイトをご利用いただけます。

概要

本学施設において新潟大学ネットワーク(NINES)への接続が不要であるエリアを対象に、公衆セキュアWi-Fiサービスの提供を開始しました。
(2025年1月現在、駅南キャンパスときめいとの利用者向けに試験運用を行っています。)

公衆セキュアWi-Fiサービスの概要図

本サービスを導入することで、学内・学外を問わない多様なステークホルダーとの共創に貢献することを目指しています。

  • 利用者にとって、ストレスフリーに、安全に、インターネットを利用できる
    • 一度の設定だけで、国内外のOpenRoaming対応エリアで公衆Wi-Fiサービスを利用できる
    • なりすましWi-Fiによる通信盗聴などのセキュリティリスクを抑える
  • 本学にとって、本学・構成員所有のデジタル資産を守る
    • 身元が保証できない来学者に学内LANを利用させない
  • 無線ネットワーク未整備エリアへの整備スピードアップ
    • 導入のコストを下げる
    • リードタイムを短く

OpenRoamingへの対応

上記の目的を達成するために、本サービスでは、国際的な無線LANローミング基盤であるOpenRoamingに対応した無線ネットワークを提供しています。

OpenRoamingは以下のような特徴を持っており、利用者にとって、より安全に、よりストレスフリーにインターネットをご利用いただけます。

設定は最初の一度だけでOK

端末にプロファイルをインストールすることで利用できます。一度設定が終われば追加の操作は必要ありません。

自動接続

OpenRoaming対応Wi-Fiエリアに入れば、自動でWi-Fiに接続されます。利用者の方で接続のための操作をする必要はありません。

セキュアなWi-Fi

OpenRoamingを利用できるアクセスポイントの正当性を電子証明書で検証する仕組みや、利用者ごとに異なるキーを用いた通信の暗号化のため、なりすましアクセスポイントによる通信の盗聴・侵入・感染などのセキュリティリスクを防ぎます。

国内外の対応Wi-Fiスポットで利用可能

一つのアカウントで、世界の100を超える国と地域、300万ヶ所以上のOpenRoaming対応Wi-Fiスポット[*]を追加設定なしで利用できるようになります。
国内では、東京都(2020年東京五輪)、大阪府(2025年大阪万博)を中心に整備が進められています。

[*] 世界におけるOpenRoaming対応Wi-Fiアクセスポイントの設置状況は、OpenRoaming Wi-Fi Coverage Mapをご覧ください。

注意点

本サービスは、公衆回線を利用してインターネットに接続されています。新潟大学ネットワーク(NINES)には接続されていません。
そのため、IPアドレスによるアクセス制限がかけられているサービスによっては、接続できない可能性があります。その際は、本学情報基盤センターが提供しているVPNサービスをご利用ください。

提供エリア

  • 駅南キャンパスときめいと(運用開始:2025年1月)

SSID情報

SSID名 cityroam eduroam
想定利用者 全員 eduroam加入学術機関に所属の方
接続に必要なもの OpenRoamingプロファイル eduroamアカウント
接続方法 自動接続 自動接続
(初回は、ID/パスワードの入力が必要)
対応無線規格 802.11ax(Wi-Fi 6), 2.4GHz/5GHz帯

利用方法

利用方法の概要はご利用ガイドをご参照ください。

eduroam

接続するためにはeduroamアカウントが必要です。

eduroamアカウントは、eduroam加入の学術機関で管理・運用が行われていますので、eduroamアカウントの発行、パスワードリセット等のお問い合わせは、ご所属機関までお願いいたします。
新潟大学所属の方は、eduroam利用方法 | 新潟大学情報基盤センターをご参照ください。

接続方法

利用者向け情報 | eduroam.jpをご参照ください。

cityroam

接続するためには、OpenRoamingプロファイルを入手して、端末にインストールする必要があります。

例えば、以下のようなOpenRoamingプロファイル発行機関をご利用いただけます。詳しい手順は、各機関のWebサイトをご参照ください。

接続方法

対応Wi-Fiエリアに入れば、自動で接続されます。利用者の方で追加で操作する必要はありません。

Q&A

eduroamとcityroamのどちらのSSIDを利用するべきですか  

どちらとも公衆回線を通じてインターネットに接続されるため、利用にあたっての違いはありません。
すでにeduroamアカウントをお持ちの方であれば追加の手続きなしで利用できるので、eduroamをご利用いただく方が利便性が高いかもしれません。
ただし、OpenRoamingプロファイルを一度設定すれば、国内外のOpenRoaming対応Wi-Fiスポットでもセキュアな公衆WiFiを追加設定の必要なしで利用できるようになるので、OpenRoamingプロファイルも設定しておくことをオススメいたします。

niigatau-wlan/cais-wlanのSSIDが表示されません  

本サービスは、新潟大学キャンパス内で提供している学内LAN(NINES)とは異なるネットワークを利用しています。
そのため、キャンパス内で提供されているSSID(無線名)は表示されません。

学内専用ページが表示できません  

本サービスは、新潟大学キャンパス内で提供している学内LAN(NINES)とは異なるネットワークを利用しています。
そのため、学内LANからのIPアドレスのみアクセスを許可している一部の学内Webページにはアクセスできません。
アクセスが必要な場合は、本学情報基盤センターが提供しているVPNサービスをご利用ください。

キャンパス内でもOpenRoamingを利用したいのですが、利用できるようになりますか?  

学内LANの無線ネットワークでも、来学者・避難者を想定としてOpenRoamingを利用できるように現在、整備を計画しております。
運用開始まで、今しばらくお待ちいただければ幸いです。

お問い合わせ先

DX推進機構 情報基盤センター パソコン相談室
E-mail
question@cais
TEL
025-262-6230

必須

学内限定